当院の歯周病治療の
特徴と診療方針について
特徴・診療方針
日本人が歯を失う理由のおよそ40%が歯周病が原因と言われています。歯周病を治療・予防することにより多くの人たちが「生涯自分の歯で過ごす」ことが可能になります。
その人その人で、歯周病のリスク、進行状況は異なります。治療前にしっかりと検査を行い、その人に会った治療計画を立てていきます。
歯周病と歯槽膿漏・
歯肉炎について
歯周病とは
文字通り歯の周りの病気です。歯の周りは歯槽骨と呼ばれる骨に支えられています。歯周病は、この歯槽骨が溶けてしまう病気です。進行すると歯が揺れたり、動いたり、ひどい場合は抜けてしまったりします。
歯周病の怖い点は、一度溶けてしまった骨は、基本的には元にもどりません。また症状が出にくいので、自覚症状が出にくいのも特徴の一つです。
歯周病と全身疾患
歯周病菌やその菌が産生する毒素、などが、歯ぐきの毛細血管を通して、全身のあらゆる組織に送られ、それぞれの組織で悪影響を及ぼします。
心臓血管疾患、糖尿病、低体重児出産などを引き起こすリスクが高まると言われています。最近では認知症との関連も指摘されています。
歯周病と口臭
歯周病の特徴は歯周ポケットができることです。これは口の中の細菌の格好の住みかを提供します。細菌の中でも歯周病菌をは代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。これが口臭のもとになることがあります。歯周病検査の流れ
歯周病検査の流れについて
歯周ポケット検査
プローブという器具を使用して、歯ぐきの中の状態を調べます。歯と歯茎の間の溝、歯周ポケットの深さを測ったり、出血の有無、歯石の沈着などみていきます。
X線検査
歯周病は歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
レントゲンを撮ることで直接目では見えない、歯を支える骨の状態、歯茎の奥に歯石が付いているかなどを確認することができます。
口腔内の写真撮影
お口の中の写真を撮ることで、現在の歯肉の状態を記録します。
治療後の変化、またメンテナンスを続けていく中での経過を見ていくことができます。
歯周病治療の流れ
歯石の除去
磨き残しは、時間が経つと硬くなり歯石といわれ、歯磨きで取れなくなってしまいます。その歯石を専用の機械や器具で取り除きます。歯石の除去には、歯茎より上の見えている部分の歯石取り、歯茎より下、歯の根の表面に付いた歯石を除去して歯根の表面をなめらかにする処置があります。
プラークコントロール
(歯磨き指導)
歯周病の予防、改善、またはその後の進行を止めるためには、自分自身で口の中の衛生管理をきちんとしてもらうことが最も重要です。そのため正しいブラッシングの方法を身につける必要があります。
歯周病予防のためには、歯と歯茎の境、歯と歯の間を磨く必要があります。毎日一所懸命磨いていても、うまく磨けていないことがあります。そのため歯科衛生士による歯磨き指導を行っています。また歯周病を悪化させないための生活習慣での注意点もお話しています。
不良修復物・補綴物のやり直し
合っていない詰め物や被せ物があると、そこは汚れがたまりやすく歯周病の原因となることがあります、それらを除去してやり直すことがあります。
かみ合わせの調整
噛み合わせで歯周組織に過剰な力がかかっている場合調整をしたり、マウスピースをつけることによって歯に加わる力のコントロールをしたりします。
暫間固定
歯周病が進行して歯にぐらつきが出てきている場合には、噛むたびに歯が揺さぶられるため、隣接の歯と固定した方が良い場合があります。
歯茎の再検査
歯周基本治療終了後、再度歯周検査をします。その結果、深い歯周ポケットが残っている場合には、歯周病が悪化する危険性があるため、歯周基本治療の次のステップとして歯周外科治療と呼ばれる歯茎の手術を行う場合があります。
歯周外科治療
歯周外科治療とは
歯周外科手術とは、歯周基本治療では除去できなかった 歯周ポケットの深いところに存在するプラーク・歯石 などをきれいに除去するために行います。歯肉に局所麻酔を行った後、歯肉を切開・剝離してプラーク・歯石などを取り除きます。
歯周組織再生療法
歯周病によって失われた歯を支える骨を回復する治療法です。
歯周外科手術のひとつで歯の周りの組織を誘導する薬剤などを用います。